- ホーム >
- サイトからのお知らせ >
- サイトからのお知らせ詳細
北海道の介護転職!求人票に載っていない確認ポイント5選!!
いつもお仕事お疲れ様です!
つなぐ介護の道川です。
転職活動では、誰もが次の職場で長く続けていきたいとお考えですよね。
そんな方は、求人票だけで判断して、面接で受かったからといっても安心はしてはいけません!!
特に介護業界では、まだまだ「聞いていた話と違う」や「思っていたのと違った」が多くあります。
今日は求人票では確認できない面接で聞くべきポイント5選を紹介したいと思います!
①≪給与について≫
求人票では、どんな資格、経験、年齢によって基本給が異なる場合がございます。
その場合はきちんと自身の経験を伝えることや職務経歴書を用いてアピールをおこなうことで、お給料に反映してもらえるようにしてもらいましょう。
言うと言わないではまったく違うので、そのひとことを言えるようにしましょう!!
ただお給料のことを勤める前から伝えるのはどうなんだろう?という方もいらっしゃると思うので、そんなときは私にお任せあれ!
実際に、法人との交渉により、月給を22万円から29万へ交渉を成功したケースや役職者求人へと求人を変更させることで年収100万円以上UPの実績がございます!
②≪業務内容について≫
求人票に業務内容について詳しく書いていない場合は注意が必要です????
細かい時間単位の動きが書いていないことがほとんどではあるので”1日の流れ”は確認しましょう。
今までと違い、お風呂の介助方法、時間や人数が異なる場合がほとんどですので把握していないと思っていたのと違うとなってしまいます。
またお車の運転が得意ではない方が有料老人ホームに入職した場合、施設の中の訪問介護だけでなく、外部の一般住宅への車を使用した業務もある場合があります!
ほかにも調理の有無や共用部の清掃、休日に買い物をすることもありますのでぜひご確認してください。
③≪休日について≫
年間休日120日の記載があったとしてもちょっと待って!!
案外おもってもみなかった落とし穴があるケースも!
主に見落としがちなのは【ショート夜勤=8時間夜勤の明けの日が休みであること】【実労働7時間なので実質〇日分お得!】【土曜が半日出勤である為、休日が少ないようにみえる】【規定の休日とは別に法人としての休暇が別にある場合】などです!
数字だけでは判断できないので詳しい休日は法人担当の方に確認しましょう!
④≪残業について≫
平均残業時間が記載されているケースがありますが、あくまでも平均です。
仮に10人の職員が働いている場合、うち5人が0時間で、残り5人が20時間なら平均は10時間となります。
そのときの人員状況によって変わることがあるので、実際に自分と同じような働き方になる方がどれくらいしているのかはしっかりと聞きましょう。
また固定残業時間が記載されていて、あまり気が進まないという方も多いのではないでしょうか。
実際の残業時間は聞いてみないとわからないです。意外と固定残業代はあてにならないものなので、百聞は一見に如かずです!
⑤≪雇用形態や働き方について≫
皆さん、就職活動をするときは正社員やパート/アルバイトなど決めてから活動する方もいますよね。
基本的には家庭の事情やご自身の状況から出られない時間帯や出来ないことがあるから本当は正社員として勤めてボーナスも欲しいけど難しいだろうとのことであきらめる方もいらっしゃると思います。
そういった場合でも意外と何かの制限がある方でも正社員で相談出来るケースもおおいです!ただその方法や求人を知らない、求人票をみて無理だろうと諦める方を助けたい。ぜひご相談ください。たとえば、
・デイサービスだけど大きな運転が出来ない→ドライバーさんがいる施設、施設内の利用者様のみの利用だから運転をしなくても大丈夫、運転があっても軽自動車などの小さい車のみ
・有料老人ホームで、外部の利用者も回らなきゃいけない→自転車で回れる距離のみ、在宅での利用者が少ないためそもそも新規採用の方は外部に出なくてOK
・公共交通機関の関係で早番がまにあわない→早番カットで正社員、職員の乗り合いで早番対応可能、最寄り駅からタクシーチケットで出勤可能、送迎バスあり!
など他にも色んな条件であきらめることがあると思いますが、1人で悩まずにまずはご相談ください!
☆どこよりもあなたに寄り添います☆
札幌(北海道)で介護のお仕事を探している方、介護のお仕事にご興味がある方は、ぜひお気軽にご相談ください!
ご相談は下記ラインを追加してください!!
①URL:https://line.me/ti/p/G_uYAkkcyv
②【開く】→【追加】を順番にクリック。
④【トーク】をタップし、「転職相談」「○○(お名前)です」の2つをメッセージでお送りください!
大きな決断だからこそ、1人で抱え込まず、信頼できる人と一緒に考えましょう。
その1人になる為に全力でサポートさせていただきます。